バッキー井上
バッキー井上さんの本『残念こそ俺のごちそう。そして、ベストコラム集』を読みました。
関西には『Meets Regional』という月刊誌がもう随分前からあって、どんなものかと言うと関西の飲食店が沢山載っている雑誌なのです。写真も綺麗だし、各号の特集も読み応えがあり、コラムも充実しています。この雑誌にバッキー井上さんは、コラムを連載しています。最新号は日本酒特集で、日本酒が美味しく飲めるお店が沢山掲載されています。こんな感じの雑誌です。
もっと昔の話をすると、いわゆるタウン情報誌というものは、どの街にもあったと思われますが、関西には『プレイガイドジャーナル』という老舗のタウン誌がありました。インターネットのない時代、映画や演劇、ライブやイベントの情報はそういう雑誌によって手に入れていて、自分も中学生の頃から『プレイガイドジャーナル』を読み始めて、映画好きだったので「あの映画はこの映画館でやっているな、時間は何時と何時」という風に利用していたのです。中島らもさんのエッセイなどが載っていたのを覚えています。
そこへ後発のタウン誌で『Lmagazine』という雑誌が出てきて関西タウン誌の2大勢力でありましたが、さらに『Q』という雑誌も加わりました。この『Q』はその後『ぴあ』になります。しかしやがて『プレイガイドジャーナル』が休刊し、ネットで情報が得られるようになると残りの2誌も休刊してしまいました。その『Lmagazine』を発行していた出版社が『Meets Regional』を出しています。『Lmagazine』よりもちょっと大人向きで、『Lmagazine』を卒業したら『Meets Regional』という位置付けでした。
バッキー井上さんは、その『Meets Regional』に30数年間に渡ってコラムを執筆しています。一度もお休みしたことがないそうです。京都の方で、今は錦市場の漬物屋さんのご主人で日本初の酒場ライターでもあります。『Meets Regional』を手に取ったら先ずバッキーさんのコラムを読むくらいに好きなのです。
随分前ですがバッキーさんが、あれは自費出版だったのかな、文庫本を出版する、京都の裏寺の『百錬』というお店で販売している、という情報を聞きつけて行ってみるとそこは酒場で、なんだか文庫本を買いに来ただけで申し訳ない、みたいなことを言ったら「いいんですよ」と店員さんが笑って本を差し出してくれたことを思い出します。
酒場の話がやはり書かれているわけですが、酒や肴のウンチクを語るというようなものではなく、酒場について書かれているのです。説明しても分かり難いと思うので、もう更新は止まっているようなのですがバッキーさんのブログがあるので読んでみられれば雰囲気が伝わるのではないでしょうか。
なんというかハードボイルドなのですよね。とはいっても刑事でも私立探偵でもないので犯罪は起きないのです。そして東京や横浜ではなく舞台は関西なのでゆるふわというか、可笑しみが滲み出ているのです。
酒場では男たちの佇まいというものが気になります。場に合う佇まいでなければいけません。
見知らぬ土地のマクドナルドに行ってもそわそわしたりおどおどしたりする人はいないと思うのです。この店はどういうシステムなのだろうか、どういう客層なのだろうか、そんなことをマクドで気にする人はいないので、まあ堂々と平常心でビッグマックなんかを食べていると思うのです。
しかし酒場というものは店の空気を読み取らねばなりません。初見の店でカウンターの奥の常連が占めていそうな席に座ったりせずに入口近くの席で「おじゃまします」という雰囲気で着席したり、いきなり手の混んだものを頼んだりせずに壁のメニューを一瞥してさっと出てくる肴を察知して頼んだり、店主にきなり馴れ馴れしく話しかけたりするのも遠慮しなければなりません。ふわふわして浮き足立っているのは避けたいものです。
そういう気遣いが面倒なので酒飲みは通い馴れた店に行くわけですが、そこで油断して饒舌になり過ぎたり、はしゃぎ過ぎたり、粗相をしたり、はたまた喧嘩したりしてもいけないわけです。そういうことがあった時にもう一度店に顔を出して「先日はどうもゴニョゴニョ」などと言える勇気があればお許しが得られて逆にいじられて愛されたりということもあるでしょうが、二日酔いの頭で昨夜のことを思い出して恥ずかしさに頭を抱えて「もうあの店には行けない」などと自己嫌悪に陥って次の行きつけを開拓する旅に男たちは出るのです。自戒を込めてそう思うのです。
酒を飲んでも必要以上に喋りすぎず相手の話に耳を傾け、意見を求められた時だけ経験に基づく的確な提言を控えめに差し出すような人は酒場でも佇まいがどっしりとしていて浮ついておらず密かに尊敬を集めたりするのです。
バッキー井上さんは酒場の酸いも甘いも知っている仙人のような人なのできっとスマートに飲んでいるのでしょう。そんな空気がコラムには密封されていて、ああこんな風な酒飲みになりたかったと思うのです。酒場で飲み過ぎてグラスを割ったり「女将さんは結構性格が悪いところがある」といったストレートな悪口を吐露したり、常連の客に「お前ホンマは前から気に入らんねん」などといった本音をぶちまけたりするような非スマートな飲み方をして後悔ばかりしている我々はバッキーさんのコラムを読み、憧れると共に自身を顧みて後悔したりして、それでも酒を飲むのをやめられなかったりするのです。
パン
パンを作ってみましょう。初挑戦です。
ぬるま湯で砂糖、ドライイースト、卵、溶かしバターを混ぜています。まだこのあたりは楽勝。
小麦粉(強力粉)を段階的に加えて混ぜております。水分が少なかったのか、うまく混ざらず、本当にこれで良いのだろうかという疑心暗鬼が心の中でうずまきます。
こねる前。この時点でレシピ本との見た目が違いすぎて失敗の予感しかしない。
20分ほどこねました。思ったよりも100倍くらいの重労働で辛い。ホームベーカリーの存在意義がよく分かりました。
ラップをかけて一次発酵。
一次発酵60分の後です。めちゃ膨らんだ。成功の予感。
この後、一旦ボウルから取り出してガスを抜いて二次発酵。
二次発酵は20分くらい。その後、8等分に分けて
百均で買ってきたパウンドケーキの型に入れて
濡らしたクッキングペーパーをかけて最終発酵。15分くらい。
型の中で少し膨らんでるのが分かるでしょうか。長い道のりでしたね。やっと焼ける。
オーブントースターで焼いております。パンの焼ける香りが台所に広がるのは良いですね。
焦げました。
食べてみると「ああ、パンだなあ」という感じ。特別美味しいという感じではないけれど、普通に美味しい。苦労して自作したという補正も入ってる評価だと自分でも思う。
バターや砂糖を多くすると味は変わるのかも。
一次発酵と二次発酵の間にレシピ本の通りにガスを抜いたけれど、あれ無しだともっとふっくらするのかも。しかし発酵のコントロールは温度の影響もあるしめちゃ難しいんじゃないだろうか。
焦げたのは小さいオーブントースターで焼いたから熱源が近いんですよね。仕方ない。全般的な感想としては、パン作りは(きっと)奥が深い。
所要時間は3時間。米を炊くことに比べるとその労力たるや。またやるかと言われれば、もう少し工夫してみたい気持ちはあれど、飯の支度に3時間かあ、と思ってしまうかも。
良い経験ではありました。
戦争
ロシアがウクライナに侵攻した。ニュースを断片的に見ているだけではあるけれど、不安でいたたまれない気持ちになる。そして怒りも。
国際政治にも軍事情報にも明るくない。自分の知っている範囲でそのようなことを今更開陳するつもりもない。おっさんという人種はそういうことをやりがちだけれど。
ただ一言だけ言うとするならば
戦争反対
という定型句に過ぎない。
権力者、為政者の決断によって戦禍に巻き込まれたりしたくない。死にたくないし誰も死なせたくない。誰かの命令によって。
現地の状況をSNSで知らせるものもあるが、それらの中には現在のウクライナ、ロシアの状況を伝えるものではないフェイクも混じっているらしい。何が本当なのかも分からない。だから如何に掲げる引用も嘘なのかも知れないが本当であって欲しいと思いながら取り上げてみたい。
Russian media reports that “No to war” graffitis have appeared in many spots in #Moscow. pic.twitter.com/uOi22SFNjn
— Anastasiia Lapatina (@lapatina_) 2022年2月23日
モスクワで戦争反対の落書きが多く見られるというもの。彼の国でそんなことを主張する危険性は如何ばかりだろうかと思うけれど。その勇気を賞賛したい。
ロシアのツイッターのトレンドを調べると1位に"нетвойне"とありますが、これを和訳すると「戦争反対」となります。ロシア政府は暴走していますがロシア国民はまだ正気なのです。ここまで事態が悪化してしまった今ではどうか民衆の力で戦争を止めてほしいと願うしかありません。 #нетвойне pic.twitter.com/NjYE48uWsU
— コウラ (@kouratei) 2022年2月24日
ロシアのツイッタートレンドに戦争反対( #нетвойне )の言葉がトレンドになっているというもの。ロシアとは国の名前だけれど、その実態は国民であって、国は権力者のものではない。市民に共感し連帯の気持ちが湧く。
Video of Ukrainian father saying goodbye to his kids while he stays behind to fight.
— Peter Yang (@petergyang) 2022年2月24日
Fuck war.
pic.twitter.com/rvIzotI8pE
戦闘に参加するために子供と分かれるウクライナ人の父親。
このような悲しみがあることこそが戦争の悲劇で、我々は彼らにこそ共感するべきだと思う。
ウクライナの女性がロシア兵に向かって「あなた誰、何しに来たの」と詰問する様子。
ウクライナ人の気持ちが分かる。ただ、ビデオを観ると自制した様子のロシア兵の態度にも共感する。彼も戦争がしたくてやってるわけでもない。
またぞろ憲法9条のことを取り上げて話題にする人も多いようだ。戦争、交戦権の放棄をうたった条文であることは周知の通り。日本国内にこの憲法があっても軍事大国が攻めてきたら空文ではないかという批判が多々ある。でも日本政府としては自衛権の発動による自衛戦争は認めているわけだし、個別的自衛権だけでなく、近年は集団的自衛権による防衛のための武力行使も可能としたのじゃなかったっけ?
そんな話をするつもりじゃなかった。俺が言いたいのは
#fuck_war
ということに尽きる。
戦争とそれで損得を勘定するような政治家や商売人や株価にしか関心がない奴らや権力者の立場でものを言う奴らを憎む。青いと言われても構わない。俺はそいつらを憎む。
返信
先日、弟からLINEで「息子が大学に合格した」という知らせが届いた。
ちょっと、というか、かなり気になってた。高校3年生の甥っ子は大学に進もうとしているとは聞いていたけれど「どうなってるんだろうか」と思っていて、でも受験直前の時期に叔父さん如きが、やいやい言うのも気が引けて聞けず、どうしているのだろうかとやきもきしていたら、その知らせ。びっくりと嬉しさでした。
すぐさま弟に電話して訊くと、関西の某大学に合格したとのこと。「え?あの大学に合格したん?すごいやん」と二重のびっくり。私めは若かりし頃その学校を受験しましたけれど、2科目目くらいで「これは無理やな」って途中で帰って後の試験はすっぽかした経験があるから。いやあ甥っ子やるなあ。あっぱれやわ。もう滅茶苦茶嬉しかった。
弟が電話を甥っ子に替わってくれて「凄いやん、やったな」って言ったら、向こうはちょっと照れくさそうに「ハイ」とか「まあ」とか言っててめちゃ可愛い。褒められるの慣れてないんかい!みたいな。そういうところが良いぞ!甥っ子!
急いで合格お祝いを送りました。のし袋に入れたお金とアマゾンギフトカード。新入学に色々必要なものもあるだろうからそれ用に。
今日、甥っ子から電話があって「お祝い送ってくれてありがとう」とのこと。
うん。わざわざ返信してくれてありがとう。ちゃんとしてる。そういうの嬉しい。
お父さんが「おっちゃんにお礼言うとけよ」と言ったのかも知れない。それでもいい。そういうのを教えてもらうのも教育だから。コロナのせいでちょっと会えてなかったから声を聞けるだけでも嬉しいから。
沢山勉強して欲しい。大学生活では勉強だけじゃなく、ちょっとはめをはずしたり、そういうこともあって良いかも。色んな思い出を作って欲しい。
若者って良いな。
正月
初詣に行ってきました。場所は京都の下鴨神社。昨年授かったお守りを返して新しいお守りを授かるという毎年のルーチンです。
今日の京都はそれほど寒くなかった。いつも夕刻に出かけるのでそのせいかな。手袋、ネックウォーマー、毛糸の帽子などが過剰な装備でありました。
神社に入るのに手水で手を洗って口をゆすぐけれど、柄杓がなかった。コロナ対策なのだろうか。
お願い事をして下鴨神社を後にすると、いつもは鴨川沿いをぶらぶら歩いて四条辺りまで歩いて帰るのだけれど、今日はその体力がなくて、京都御所の辺りまで歩いて地下鉄に乗って帰ってきた。正月寝てばかりだったから。というか、最近は休日も眠ってばかりいて何もする気が起きないし体力増進なんてできっこない。疲れていて。
年末に小説を書いてインターネットに投稿したけれど誰にも読んで貰えず、何が悪いのだろうかと自問自答する。小説を読むのは楽しみで娯楽であるので明るく楽しいものがよいだろうが、作者としてはその時に考えたり思っていることを編み込んで表現したいと思っている。そういう部分が重荷なのだろうか。いや、読まれていないということは、その端緒にも届いていないのだろう。読んでもらって批判されるならまだしも、全く読んでもらってないのだから別の理由だと思えるのだけれど違うのだろうか。どうなのだろう。
おみくじは大吉だった。その通りに良い年になればと思う。
リクエスト
ちょっと前にとても良いことがあったのでそれを書いてみます。
良いこととは、ラジオ番組にリクエストが採用されて曲が流れたというものです。
番組はこちら
大阪のラジオ曲FM COCOLOの番組、MARK'E MUSIC MODEです。関西では昔から活躍しているマーキーさんがDJを務める夕方のリクエスト番組で、FM COCOLOというのはちょっと大人向けの局なのです。中年以降の人が聴いて丁度良いような80年代のヒット曲とかそういう曲がかかるんです。だからYOASOBIとかofficial髭男dismとかの今流行してる音楽はあんまりかからない。そういうのが聴きたい人はFM802にどうぞ、という棲み分けですね。ぜんぜんかからないわけではないですけど。
MARK'E MUSIC MODEもそんな感じです。リスナーからのリクエストを読む時も年齢のところは、女性は50カラット、男性なら50号みたいに呼ぶんです。そういう年代の人が聴いている番組です。ツイッターでは番組ハッシュタグ(#MMM765)をつけてリスナーたちが、夕飯の準備をしていたり、仕事が終わって飲み始める人、帰宅途中の町や空の写真、残業だという方、そんなつぶやきが見られます。
仕事から帰る車中でカーラジオでよく聴いています。
この番組には、潜水ダブルリクエストというコーナーがあるんです。一週間前に届いたリクエストを寝かして潜らせて採用するから潜水。そして2曲リクエストできます。この曲とこの曲はこんな繋がりがある、みたいな感じでリクエストします。例えばオリジナル曲とカバー曲をリクエストするみたいに。
自分が送ったのは、踊れるジャズのダブルリクエスト。少し前にこの番組でインストの曲が沢山流れた日があって、それ以来インストの曲が気になっていて、これとこれはジャズつながりだからあのコーナーにリクエストしてみようかしらん、と思って送ってみました。でもちょっと流行歌って感じでもなかったので無理かなと思ってました。一週間経って、その日はたまたま家に居てリクエスト採用されるかしらと思いながらラジオを聴いていると
「潜水ダブル最後のリクエストは〇〇市の55号△△さんから」
とマーキーさんがラジオネームと共にリクエストを読み上げてくれてびっくりしました。マジで?ってなった。
一曲目はこれ
GALAXY 2 GALAXYの『Hi−Tech Jazz』。
デトロイトテクノの名曲です。テクノだから踊れるのは当然ですけど、テクノがJazzを志向して作られた曲です。
そして2曲目はこれ
Date Course Pentagon Royal Gardenの『Mirror Balls』。
ジャズ・ミュージシャンの菊池成孔さんのバンドです。
どっちもジャズと聴いてイメージするような曲ではないけれど、テクノの人がジャズに寄せていったりジャズの人がダンスミュージックに寄せていってる2曲です。
みたいなメッセージも読んでもらえました。
ラジオ番組でリクエストが採用されると滅茶苦茶嬉しいですね。こんなに喜びがあると思わなかった。自分のメッセージが読まれて、そのリクエスト曲を沢山の人が聴いてるのかなあと思うのはとても嬉しくて、同時に不思議な感じがありました。
それとラジオから流れてくると曲が違うものに聴こえる。家でCDやレコードを聴いているのと違って新鮮な感じがする。鮮度がみずみずしい。生放送の番組だというのもあると思いますが、録音を聴いているのと違ってライブ感があり、いつも聴いている曲と違う感じがありました。
夕刻の、夜が始まる時間に流れる2曲のダンスミュージックはなんだか格別なものがあったんです。
唯一間違いというか訂正があって、55号と紹介されたけれど、リクエストが採用された日には数日前に誕生日があって56号になっていたことです。
歌謡曲
忙しいんですよ、仕事が、なんでこんなに薄給で睡眠時間や生活の隅々まで削って働かなければならないのかと日々自問自答したりしながら生活、というか働いているわけですが、ちょっと言うとかなあかんことあるのでキーボードをカタカタやってみるわけです。それはこれ。
音楽評論家の方の記事です。要旨は
今の時代も、スタイルはロックやポップやヒップホップだとしても、そこに乗って流れているのは歌謡曲のメロディーであり、そのメロディーの大衆性こそが今でもヒットの最大の要因になる。
この傾向が、最近さらに急激に強まっていることにみなさんお気づきだろうか。
ということのようです。
今更何言うてはるんですか?日本の国内向けのドメスティックな音楽はみんなそうでしょう?今更何を言うてはるんですか?音楽評論家ってその程度の見識なの?
あのね、日本は演歌の国なの。演歌というジャンルは近代に作られたジャンルだけれど、それは邦楽(尺八とか三味線とかの音楽を想像してください)とか民謡だとかを受け継いで大衆音楽化した音楽を総称したものなの。JーROCKなんて言われるものは演歌のロックバージョンなの。
例えば、BUMP OF CHICKENやRADWIMPSの曲には、歌謡メロはほぼ無い。
エルレガーデンやアジカンやワンオクの曲にも、歌謡メロは全くと言っていいぐらいに無い。
そんなことないですよ。彼らの曲を細川たかしが歌えばそのスピリットに演歌が流れていることが分かるはず。鳥羽一郎でもいいけど。
みんな演歌をギターとベースとドラムのロックバンド編成で演奏してそれらしくしたものでしょう?みんな演歌。泣きが高揚に直結していて酒場と港の世界が他の場所と人にずらしているだけ。演歌。なんでそんなことが分からないのか。
そして今の日本の、めちゃくちゃハイスペック化してハイブリッド化した歌謡曲は非常に面白いと、歌謡曲嫌いだった僕は最近思うのである。
5周ぐらい周回遅れじゃないだろうか。いや200周くらい。
近田春夫なんてもうずっとずっとずっと前から筒美京平を評価してた。日本の歌謡曲を評価してた。それに比べたら周回遅れも甚だしい。そんな見識が音楽評論家を名乗る人から表明されるなんて。
歌謡曲、演歌の素晴らしさというのはあるんですよ。そしてそういうものが日本国内では絶大な人気があるんですよ。それでいいやん。日本なんだから。でも英米のロックと言われてるものとは違う。でもいいやん。色んな方向に進化して人々を楽しませるんだから。演歌をなめたらいかんと思うよ。日本人の遺伝子に組み込まれている何かがあると思うから。